
							合氣道は植芝盛平翁 (1883年~1969年) によって創始された武道であります。
							植芝盛平翁は、和歌山県の田辺市に生まれ、若年より武道を志し諸流の門を潜り、現代の柔剣道は
							勿論、新蔭流柔術、相生流柔術、柳生流柔術、大東流柔術、宝蔵院流槍術等各種の武道を究め、
							更に進んで精神的修行にもあらゆる難行苦行を重ねたのであります。
							その結果生まれたのが合氣道であります。
						
							植芝盛平翁は常々 「合氣とは愛なり。天地の心を以って我が心とし、 万有愛護の大精神を以って
							自己の使命を完遂することこそ武の道であらねばならぬ。合氣とは自己に打ち克ち
							敵をして戦う心無からしむ、 否、 敵そのものを無くする絶対的自己完成の道なり、而して
							武技は天の理法を体に移し霊肉一体の至上境に至るの業であり道程である。」と申しておられました。
							これは植芝盛平翁が各種の武道の極意を会得せられ、一つのものに捉われない超越された悟りの
							心境を極端に表現されたものであると思うのです。
						
							合氣道の特徴は、力と力で争わず、円転流れるが如き体の捌きで一触相手を崩してしまうことです。
							その技は、相手の力に逆らわず、自己の気の流れに相手を和合せしめる美しい技で、決してもみ合い
							ぶつかり合うようなことは致しません。それ故、老人婦女子にも安易にできる技であります。
							この道についてある人は、最もすぐれたる「護身術なり」といい、ある人はまた「武術にして舞なり」
							「万人の健康法なり」等々というもその一端を語るものでありましょう。
							この日本古来の武道の粋に日進月歩止まる事なき植芝盛平翁の斯道研究の精華をあつめた合氣
							道は、青少年の心身の修養に、また、老年、壮年、老若男女を問わず修業を楽しめるものであります。